![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
開催月日 | 行事・イベント | 開催場所 | 問合せ | みどころ・内容 |
11月上旬 | 八坂神社秋の大祭 | 佐伯市弥生 八坂神社 | 八坂神社 0972-46-5951 | 2年に1回開かれる伝統のまつり。稚児を含む行列や杖踊り、舞太鼓、獅子舞などを披露。餅まきも実施。 |
11月上旬 | 禅海ふるさと秋まつり | 中津市本耶馬渓町 禅海ふれあい広場 | 本耶馬渓支所産業振興課 0979-52-2211 |
紅葉シーズンに行われるこの祭りは、都市と町民のふれあいの場ともなる。同時に商工会青年部による「うおーくいずぶらりー禅海」で豪華商品が当たる。各種イベント、食の広場、各種特産物販売、ちびっこ広場。 |
11月上旬 | 脇蘭室祭(ワキランシツサイ) | 日出町豊岡 | 日出町生涯学習課 0977-73-3156 | 豊後学の伝統維持につとめた脇蘭室は本町豊岡の生まれ。脇蘭室の墓は大分市鶴崎にあり、墓碑を彼の高弟である帆足萬里が書いている。(墓は県指定史跡) |
11月上旬 | ふるさと紅葉まつり | 日田市 ことといの里 | 日田市小野振興センター 0973-29-2201 |
ニュースキャスター筑紫哲也氏が名誉村長の「ことといの里」。自然を生かしたこの里で、名前どおり語り合い、そして、おいしい料理に舌つづみをうつなど、楽しいイベントが盛りだくさん。 |
11月上旬 | きよかわ「彩」宝生寺の秋 | 豊後大野市清川町 宝生寺 | 清川観光協会 0974-35-2111 | 840年の歴史を持つロマン漂う「宝生寺」。期間中はライトアップが行われ、紅葉と共に演出される。 |
11月上旬 | 第14回湯布院と山頭火展 | 由布市湯布院町 湯平 | 湯平温泉観光案内所 0977-86-2367 | 昭和5年湯平に2泊した山頭火はここで珍しく定形の句を詠んでいる。そのことに端を発し、開催しつづけている。 |
〜11月上旬 | なし狩り | 日田市天瀬町 湯浅農園 | 湯浅農園 0973-57-3134 |
★JR天瀬駅から車で15分。天ヶ瀬ICから約30分。入園料無料・1kg当たり600円 |
11月1日(水) | 油屋熊八翁碑前祭 | 別府市 別府公園内油屋熊八翁記念碑前 | 油屋熊八翁顕彰会 0977-24-2828 | 世界に通ずる温泉マークの発明や日本最初のバスガールの採用等、比類ないアイデアと先見性そして実行力お学び、遺徳を偲ぶ行事 |
11月1日(水)〜10日(金) | 大貞八幡菊花展 | 中津市 薦神社 | 中津市観光商業課 0979-22-1111 |
大菊、懸崖(けんがい)、盆栽、福助など、約700鉢もの菊が、薦神社境内を色彩る。夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。 |
11月3日(金・祝) | 第17回庄内神楽祭り 第25回庄内ふるさと祭り |
由布市庄内町 神楽殿・総合運動公園 | 由布市商工観光課 097-582-1111 |
町内12神楽団体、保育園児、高校生による庄内神楽の共演。併せて、町内の特産品の販売や各種イベントが行われる。 |
11月3日(金・祝)〜5日(日) | 国東半島安岐ボードセーリング大会・梅園カップ2006 | 国東市安岐町 塩屋海岸 | 安岐教育事務所教育委員会総務課 0978-67-3732 |
全日本プロ選手権や九州選手権を兼ねて開催。プロ・アマ問わず毎年多くのサーファーが参加します。海外からのゲストもあります。また、豪華賞品の当たる宝探しも開催し賑わいます。 |
11月3日(金・祝)〜5日(日) | 若宮八幡秋季大祭・裸祭り | 豊後高田市役所前桂川河川敷 | 豊後高田市商工観光課 0978-22-3100 | 日本三大裸祭りのひとつ。日本一の巨大松明(たいまつ)が燃え盛る中、さらし締め込み姿の若者が神輿をかついで川を渡るさまは見もの。 |
11月3日(金・祝)〜19日(日)予定 | 第25回用作観光もみじ祭り | 豊後大野市朝地町 用作(ゆうじゃく)公園 |
用作観光もみじ祭り実行委員会 (朝地支所産業建設課内) 0974-72-1111 |
昔、岡藩中川公の家臣の庭園であった用作公園のもみじは県内でも有名な名所で、期間中はライトアップが行われる。 |
11月4日(土)予定 | 深耶馬溪ウォーク | 中津市耶馬溪町 折戸渓谷 | 実行委員会 0979-54-3111 | 紅葉の深耶馬溪を歩きます。 |
11月4日(土)〜5日(日) | うすき竹宵 | 臼杵市 二王座 | 臼杵市商工観光課 0972-63-1111(内線1264) |
石畳に並べられた無数の竹ぼんぼりが、歴史ある古い街並みを淡く照らします。 |
11月5日(日) | ななせの里まつり | 大分市野津原町 みどりの王国 | 実行委員会事務局(野津原町商工会内) 097-588-0101 |
町内の特産物の販売、木工教室の開催など、数々のイベント等を予定している。 |
11月5日(日) | 安岐町ふるさと祭り | 国東市安岐町 コミュニティー広場 | 安岐総合支所地域産業課 0978-67-1116 |
子供から大人まで楽しめるキッシュでウィットに富んだ新企画満載の住民参加型エンターテイメントにご期待ください。 |
11月5日(日) | つるみの朝市 | つるみ魚海道 (佐伯市公設水産地方卸売市場鶴見市場内) | 佐伯市鶴見振興局地域振興課 0972-33-1111 | 朝とれたての魚を中心に販売する。その日の漁により、どの種類の魚が販売されるかわからないのが、海の町の朝市の楽しみである。揚げたてのすり身のてんぷら等も販売。無料試食コーナーもあります。 |
11月5日(日) | 九重ふるさと祭り | 九重町 | 九重町商工観光課 0973-76-3150 | 郷土芸能・カラオケ大会・バザーなどを行う。 |
11月5日(日) | 耶馬溪ふるさと祭り | 中津市耶馬溪支所駐車場 | ふるさと祭り実行委員会 0979-54-3111 | 市ノ瀬地区の人々が主催する都市住民との交流会で、地元料理の提供、特産物販売、えのはのつかみどりなどがある。 |
11月5日(日) | 酒呑童子(しゅてんどうじ)山もみじまつり | 日田市中津江村市ノ瀬公園周辺 | 日田市中津江振興局産業課 0973-54-3111 |
市ノ瀬地区の人々が主催する都市住民との交流会で、地元料理の提供、特産物販売、えのはのつかみどりなどがある。 |
11月第1土、日曜日 | 第3回玖珠町JA玖珠九重農業祭 | 玖珠川河川敷特設会場 | 玖珠町観光協会 0973-72-7153 |
農畜産物品評会、採れたて農産物、地元加工品の直売が行われます。また、ステージイベントとして各種芸能ショー、舞踊、カラオケ大会、餅まきなども行われます!その他も多彩なイベントが予定されています。 |
11月11日(土)〜12日(日) | ちょるちょる祭り | 国東市 国見総合支所駐車場 | 国見総合支所地域産業課 0978-82-1113 |
国東市国見町最大のイベント「ちょるちょる祭り」は、国見田舎歌舞伎を筆頭に各種の催しが行われる。また、出店では海・山の幸が豊富で、一日中いてもあきがこないイベントです。 |
11月11日(土)〜12日(日) 予定 |
きちょくれ祭り | 由布市挾間町 中洲賀グラウンド | 挾間庁舎市民サービス課商工環境係 097-583-1111 |
農産物の展示販売や食べ物、物販コーナーが設けられる。メインテントでは多彩な催しが行なわれる(予定) |
11月12日(日) | 第17回仏の里とみくじマラソン | 国東市国東町浜崎 国東グラウンド |
国東市地域産業課商工観光係 0978-72-1111(内172・173) |
国内でも有数のマラソン大会に成長した「とみくじマラソン大会」。毎回楽しみな参加賞やゴール後のうれしいおせったい、抽選会ではホノルルマラソンへのご招待券が当たるのも見所のひとつ。 |
11月12日(日) | 道の駅やよい「実りの朝市」 | 佐伯市弥生 道の駅やよい | 道の駅やよい「弥生ぴかいち」 0972-46-5951 | 道の駅やよいの特産物販売所「弥生ぴかいち」で開催。新鮮な朝採り野菜をはじめとする農産物や加工品などがずらりと並び、売り切れ御免の人気を誇る。季節の野菜や加工品先着プレゼント等のサービスも実施。 |
11月17日(金)〜19日(日) | 竹楽(ちくらく) | 竹田市 城下町 | 竹田市観光協会 0974-63-2638 |
日が暮れる頃、風情豊かな城下町に2万本の竹灯籠を灯し、幻想的な世界を演出する。城下町の数カ所では、軽音楽ライブが楽しめ、屋台村が出店し、郷土料理等を味わえる。 |
11月18日(土)〜19日(日) | 2006ひじ産業文化まつり | 暘谷高校跡地及び日出町中央公民館(予定) | 日出町農林課 0977-73-3127 日出町生涯学習課 0977-73-3156 |
日出町農産物の展示即売会。芸能大会、菊花展、ふるさとレストラン等が行われる。 |
11月22日(水)〜23日(木・祝) | 地産地消・スローフードとの出会いin大分蒲江 | 佐伯市蒲江 大分県マリンカルチャーセンター | 佐伯市蒲江振興局地域振興課 0972-42-1112 | スローフードの第一人者小泉武夫氏の講演会や佐伯市、延岡市の食材を集めた「夕食談義」など、全国からスローフード運動実践者が集まるイベント。 |
11月18日(土)〜19日(日) | N.P.C感謝祭 | 日田市大山町 大山文化センター及びその周辺 | 日田市大山振興局産業課 0973-52-3101 |
農産物品評会や即売会、生活学園発表会、バザーなどを開催する。 |
11月19日(日) | 第8回全国藁こずみ大会 | 宇佐市安心院町 大分農業文化公園 | 安心院グリーンツーリズム研究会 0978-44-1500 | 農村の風物詩「わらこずみ」を制作し、美しさやアイデアを競うもの。農村景観の見直しを通じて、農業のあり方や農村の良さを都市住民と考えようというイベント。正調わらこずみ・創作わらこずみの2部門で技術・創造性を競う。1月下旬のフィナーレ祭まで展示する。 |
11月19日(日) | 間越・来だんせへ市 | 佐伯市米水津 (旧)間越分校 | 佐伯市米水津振興局地域振興課 0972-35-6111 | 鮮魚・魚の干物・すりみの天ぷら・あじの姿寿司など。本物の味をご賞味ください。 |
11月第2土曜日 | 第21回山香町ふるさとまつり | 杵築市山香町 役場前広場 | 山香企画課 0977-75-2401 |
山香町役場前広場で各種イベント・展示即売会を催す。また、文化活動の発表の場でもあり、山香町内の文化連盟に加盟している皆さんが、日ごろの成果を発表する。山香町の一大まつり。 |
11月中旬(予定) | むさしおいで祭り | 国東市武蔵町 農村公園 | 武蔵総合支所地域産業課 0978-68-1115 |
町特産品の展示、販売やカラオケの発表会等が行われる祭。地域の特性を生かしたユニークな催しで毎年多くの人出で賑わいます。 |
11月中旬 | 弥生秋の収穫祭 | 佐伯市弥生 道の駅やよい | 道の駅やよい「弥生ぴかいち」 0972-46-5951 | 道の駅やよいの「感謝祭」と同時開催。根菜類、・豆類・果実類など各部門別による農産物品評会や即売会、来場者プレゼント、ステージイベントなどを実施する。 |
11月中旬 | 道の駅やよい「感謝祭」 | 佐伯市弥生 道の駅やよい | 道の駅やよい「弥生ぴかいち」 0972-46-5951 | 弥生秋の収穫祭と同時開催される。 |
11月中旬 | おにぎり選手権 | 佐伯市弥生 道の駅やよい (予定) | 佐伯市観光協会弥生支部 0972-46-1111 | おにぎりの味や独創性を競うおにぎり選手権 |
11月中旬 | コアやまくにスケートリンクオープン | 中津市山国町 コアやまくに | (財)コアやまくに 0979-62-2140 |
コアやまくにの内庭の池を利用したスケートリンク。夜間はライトアップされ、ロマンチック。 |
11月中旬 | 緒方三社川越(かわごし)まつり | 豊後大野市緒方町 原尻の滝及び一宮二宮、三宮各八幡社 | 緒方支所産業建設課 0974-42-2111 |
両日とも夜にふんどし姿の若者たちにかつがれた神輿が滝上流を渡る。源平時代の武将緒方三郎惟栄にまつわるもので、厳寒の時期だけに多くの見物客でにぎわう。 |
11月中旬 | さといも交流会 | 豊後大野市緒方町 原尻の滝周辺 |
緒方支所産業建設課 0974-42-2111 |
特産物の里いもや手作りコンニャク、椎茸、猪肉を緒方味噌で味付けした緒方の名物料理「さぶろうの鍋」を原尻の滝の河原で作り味わってもらう。又、里いも堀り体験も行われる。 |
〜11月中旬 | なし狩り | 九重町 九重観光農園夢豊水 | 九重観光農園夢豊水 0973-76-3312 |
約500本の梨の木、種類は8品種ある。 |
11月中旬〜下旬 | 普現寺もみじライトアップ | 臼杵市野津町 普現寺(ふげんじ) | 臼杵市商工観光課 0972-63-1111 | 民話の主人公「吉四六さん」の菩提寺である普現寺境内に、もみじ200本ほどが色とりどりに紅葉する様は、さながら小京都の風情を思わせる。 |
11月中旬〜3月中旬 | 霧氷観賞 | 別府市 鶴見岳 | 近鉄・別府ロープウェイ 0977-22-2278 |
霧氷は、気温が摂氏0度以下になり、冷やされた霧や雲の粒が樹木についてできる氷のことで、樹木に白い華を咲かせます。鶴見岳山頂では、霧氷は氷点下4〜5度℃以下で、風速5m以上の北または北西の風が吹く日に多く見られます。霧氷のかかる日は、およそ50日ぐらい。天然の美しさが、訪れる皆様を夢と幻想の世界へお誘いします。 |
11月23日(木・祝) | 白馬渓もみじ祭り | 臼杵市 白馬渓(はくばけい) | 臼杵市観光情報協会 0972-64-7130 |
甘酒の無料配布や、神楽の上演、フルートやオカリナの演奏会が予定されている。 |
11月25日(土) | 筋湯甘酒祭 | 九重町 筋湯温泉 | 九重町商工観光課 0973-76-3150 | 筋湯の氏子による祭。甘酒がふるまわれる。 |
11月25日(土)〜26日(日) | 佐伯まちなか夢市場〜豊後舟盛祭〜 | 佐伯市大手前旧寿屋駐車場 | 佐伯市企画課まちづくり推進係 0972-22-3486 | 民間店舗、閣振興局や組合などの様々なブースをめぐり、郷土料理を味わい、イベントにも参加できたりと見所満載。ストリート神楽やライブなどもあります。 |
11月下旬 | 産業祭 | 杵築市 三川・健康福祉センター | 杵築市商工観光課 0978-62-3131 | 会場には農林水産物の即売店のほか、だんご汁、杵築牛の焼き肉などの出店も並ぶ。地元産のそば粉を使ったそば打ち体験や地元米の試食コーナーも設ける。芸能大会、カラオケ大会などのイベントもあり、盆栽やいけばなの作品展示も催される。 |
11月下旬 | 七福紅葉水神祭 | 玖珠町 | 玖珠町商工観光課 0973-72-7153 |
|
11月下旬 | たかひら展望公園のじぎく祭り | 佐伯市蒲江たかひら展望公園 | 佐伯市蒲江振興局地域振興課 0972-42-1112 | 白い菊の花がサイクリングロード2.2kmに咲き乱れ、海の青さ、空の青さとの景観がすばらしい。蒲江名物「昼めし祭」も開催される。 |
11月下旬 | 九州チャレンジサイクリング大分県大会 | 佐伯市蒲江 大分県マリンカルチャーセンター | 大分県サイクリング協会 097-554-7133 |
蒲江・佐伯・鶴見・米水津を走るサイクリング大会。 |
11月下旬 | 佩楯山ヘルシーウォーキング | 佐伯市本匠 | 佐伯市本匠振興局地域振興課 0972-56-5111 | 佩楯山において、健康登山、お昼には頂上にてシシ雑炊を振る舞う。 |
11月下旬 | 源流の里保全植樹会 | 佐伯市本匠 | 佐伯市本匠振興局地域振興課 0972-56-5111 | 佩楯山で植樹を行う。 |
11月下旬 | さいすくい | 中津市字上宮永 貴船神社 | 中津市役所観光商業課(観光係) 0979-22-1111 | 白鉢巻に白ふんどしで身を清めた少年たちがお宮の下を流れる小川に振り、冷たい川の中ですくいあげた小魚を神前にお供えし、豊穣の感謝と来年への祈念の真心をささげます。 |
11月下旬 | かます餅祭り(鳩餅祭り) | 中津市 貴船神社 | 中津市観光商業課 0979-22-1111 |
祭りは餅を2俵の叺(かます)に入れ裸の若衆が競って餅をつかみ出し、拝殿や境内からまき、最後に叺を屋根に投げ上げて神への感謝を表す。 |
11月下旬〜1月中旬 | クリスマス・イルミネーション | 日田市天瀬町 天ヶ瀬温泉街 | 日田市観光協会天瀬支部 0973-57-2166 |
天ヶ瀬温泉の冬の風物詩。大小のクリスマスツリーを川に並べ、色鮮やかなイルミネーションが、天ヶ瀬温泉の夜を彩る。温泉街を歩く人々をやさしく迎えてくれる。 |
11月下旬まで | りんご狩り | 別府りんご園 | 別府りんご園 0977-22-3723 |
園内には種類豊富のりんごがあり、リンゴジュースも自然の恵みたっぷりで美味しい。別府ICから湯布院方面へ20分。大人700円(500円) |
![]() | ||
![]() |
||
お問い合わせ
|